にっぽん集落町並み縦走紀行 第9日
今日は重要未探訪地がないので計画がアバウトです。どこいこか。
広島県と島根県の県境に近い、芸北町八幡高原の農村集落から始めましょう。
ここは、バイブルの一つ「日本の集落」に掲載されていた場所。茅葺き民家の群があった訳ですが、当然少なくなっていました。だけどいい農村でした。
そこから広島方面へ戻る途中。安芸太田町の戸河内をチェック。良さそうだなぁと地元孫右衛門さんのサイト郷愁小路を見たら流石にあった。で歩いた。
ちょうどお昼。こういう田舎にオバやんが焼いてくれる素朴なお好み焼き屋さんがあるんだ。
食堂と書いてあって、のれんをくぐると、なんとバッチリのオバやんが。
メニューにはいろいろあるが、お好み焼きしか無いという。。。
古い鉄板で焼いてくれた。美味しい!
いろいろお話を伺いました。この町は材木の切り出しで栄え、近くの三段峡観光で栄えた。が、今や廃れて観光客なぞよりもしない。町は大きいです。
オバやんおいくつ?87歳(^-^)/ お元気ですね。
広島市にすっぽり囲まれ合併しない府中町。理由は明解、東洋工業マツダの企業城下町だからです。企業城下町探訪では、工場、本社、社宅、幹部社宅、病院、購買部直営スーパー、倶楽部、歓楽街などが取材対象になりますが、マツダの場合ちょっと捉えられない感んじだったので、一部に限りました。
本社と病院
門前の小さな飲屋街
スナックの名前に注目
流石門前町です。
呉愛宕町を歩きます。映画「海猿」のロケ地ですっかり有名になった急斜面住宅地両城の隣の町。戦災のない呉が見られる貴重なエリアでもあります。
足元の三条通り商店街に古い町家が残ってました。
間を入っていくと斜面とすりばち地形の愛宕町。
ここも凄いぞ
遠くに見える丘の向こう側が両城
高低差は先週の北九州市八幡羽衣町に及びませんが、斜度は圧倒的に両城に軍配。
北側斜面から南側斜面を見る。
スゴイを通り越してコワイです。
しかし、この住宅地設計はないよね。
夜はいらかぐみの孫右衛門さんと飲み会。地魚と酒を堪能しました。そして、続けて
薬研堀通りで広島名物冷麺を、、、
食い過ぎてクルシイ
by marunouchi_no1 | 2012-04-14 15:21 | 広島県