にっぽん集落町並み縦走紀行 第21日
そのウトウト。5:30にホテルをでます。町を天竜川方面へ下った伊那八幡を歩きます。八幡宮の門前町であると共に、三州街道から秋葉街道への分岐点でもある。

いい!本うだつありーの海鼠壁ありーの。短いけど濃いい町並みです。

まだ6:30だし涼しいぞ。気を良くして、やっぱり町に立ち寄ろう。阿南町は長野県南端エリアで未踏です。谷底から一気にかけ上がると高原状に集落があった。新町は旧遠州街道の宿場町でしょう。

盆踊りが有名らしい。旧街道そいではない場所に料亭があった。

まだ8:00台。ここから太平洋岸へ出るのはどのルートにしようか。真っ直ぐいけば愛知県豊橋、計画で組み入れていた静岡県佐久間を経由すれば山越えして浜北へ。調子に乗って後者を選んでしまった。
散々山越えしてダム湖の途中で通行止め。大きく迂回しなければならない。ガソリンがない!もう一回ミスればガス欠の恐れもあります。が、愛知県豊根村の中心部に出られました。いいじゃないか!取材!

そして、やっとこさ静岡県佐久間に抜けられた。

水窪へ抜ける途中の中芹集落。ここは、以前から目を付けていたところ。やっと歩けた。

山深い天界の村の町って感じ。

暑くなってきやがった。森町立ち寄ろうと思っていたけど、早くしないと富士山麓へ登れないぞ。新東名で富士宮まで移動。やめときゃいいのに富士宮をチェックするが無い(前にもチェックしたのにやっぱり無い)。
ラッキーなことに曇ってくれて気温が上がらず、登れました!

本栖湖の畔にある本栖集落。以前は茅葺集落でしたが、もうねーよ!観光地だしそりゃそうだ。

代わりに鳴沢村を取材。懐かしい!

河口湖町にあるほうとうの小作でランチ。2:00だっていうのに超満員。もちろんちゃんこほうとう。
山中湖から国道413号線で東京へ向かいます。この国道は若い頃の私のドライビング練習コースでした。おハコの道。道志村を通って神奈川県へ。まだ中央道がこんでるので、大垂水峠越え。水温が98度まで上がっちゃった。ギリギリセーフ!!!
高尾インターから中央道にのって、18:00無事東京港区へつきました。フー。縦走紀行第21日は東京が終点です。
縦走紀行の次回はお盆に東京巡りをします。私が生まれて初めて計画した町歩き、昭和52年8月13日、14日全く同じルートで!!!乞うご期待。
by marunouchi_no1 | 2012-07-29 03:25 | 山梨県