人気ブログランキング | 話題のタグを見る

玉川上水の町並み

午前中のお墓参りの帰り、羽村から福生にかけて玉川上水沿いの町並みを取材に行きました。中でもこの写真の場所は、20年以上前からずっと気になっていた風景でした。今日こそ歩きたい。
玉川上水の町並み_d0147406_1737939.jpg

まずは、玉川上水が多摩川から分岐する堰のある羽村へ。玉川上水は江戸時代初期に玉川兄弟が築いた江戸の重要な上水で、千川や野火止が完成すると武蔵野の新田開発に役立った。小平から三鷹へ、そして西新宿から四谷大木戸を経て江戸城や虎ノ門へ給水していたが、現在は途中から暗渠化されている。
玉川上水の町並み_d0147406_17371072.jpg

玉川兄弟の像
玉川上水の町並み_d0147406_17371131.jpg

掘削された土手は多摩川の河原の石が綺麗に積み上げられています。
玉川上水の町並み_d0147406_17371282.jpg

羽村堰からやや下ったところ。森の中を流れる玉川上水。
玉川上水の町並み_d0147406_17371295.jpg

そして、福生市に入り、ずっと思っていた場所へ。川沿は大きな屋敷ですが、川を渡って屋敷に沿って行くと蔵が現れた。そうか酒蔵だったんだ。
玉川上水の町並み_d0147406_17371323.jpg

嘉泉田村酒造場。近くのタマジマンの石川酒造は昨年末に訪れましたが、ここにもあったんですねぇ。
玉川上水の町並み_d0147406_17371430.jpg

煉瓦煙突に幾つもの蔵と主屋も古い。屋敷の四周に素晴らしい町並み景観が見られました。
玉川上水の町並み_d0147406_17371587.jpg

by marunouchi_no1 | 2013-01-20 17:18  

<< 房総の棚田 くるまでぶらり 横浜 >>