人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひたちの紀行

昨年末、いらかぐみの太泉さんと多摩川酒蔵巡りオフ会をして大変好評だったため、新年会は茨城県水戸の北の那珂市鴻巣という場所にある蔵元木内酒造で行うこととなりました。(もう三月だけどね)

朝早く出て何カ所か町を歩くつもりでしたが、昨日は会社の異動発表日、自分は無かったけれど同僚が異動になって飲み会でして、酒が残って寝坊、遅く出発と相成りました。
ひたちの紀行_d0147406_10223157.jpg


日立に来ました。ご存知JX日鉱日立金属グループの総本山。明治38年に始まる日立銅山の門前町と企業城下町を取材します。駅前にはいきなり工場が。日立マークにこんにちは。
ひたちの紀行_d0147406_1726862.jpg

施設は山の奥の鉱山から海に向かって日立駅まで続いています。まずは一番奥の鉱山跡。
現在は記念館が建っています。松田平田の設計ですが、結構いい。
ひたちの紀行_d0147406_1726214.jpg

第一立坑の遺構。地下には坑道が張り巡らされている。
ひたちの紀行_d0147406_1726498.jpg

鉱山時代の建物。資料館になっています。構造がキレイ。
ひたちの紀行_d0147406_1726749.jpg

鉱山時代の写真。すべて鉱山住宅です。
ひたちの紀行_d0147406_1726965.jpg


山を下りましょう。山道を下り切るとかつての産業門前町。ここまで鉱山鉄道が走ってた。そこに、大正6年築の芝居小屋「共楽館」が残っています。炭鉱で働く人たちや家族のために造られた建物。おや?どこかで見たようなデザインだ。
ひたちの紀行_d0147406_17261111.jpg

実はこの建物、最近竣工した第五期歌舞伎座の三代前にあたる第二期歌舞伎座を模したと言われているのです。
ひたちの紀行_d0147406_1726116.jpg

戦後は映画館として、鉱山が閉鎖されたあとは武道館として使われています。デスから内部客席は早い時期から取り払われているのが残念ですが、格天井が残ってる!
ひたちの紀行_d0147406_1736689.jpg

芝居小屋時代の写真
ひたちの紀行_d0147406_21282748.jpg


元楽屋には役者さんの落書きや張りものがありましたぁ
ひたちの紀行_d0147406_17445594.jpg

共楽館の前には武道場が残っています。武道が盛んな街なんですね。
ひたちの紀行_d0147406_17445688.jpg

共楽館通りの町並み。
ひたちの紀行_d0147406_17445694.jpg

日立の本社は丸の内の仲15号館にあったそうな。
ひたちの紀行_d0147406_18395269.jpg


日立の企業城下町。うーむ、繁華街の銀座通りはイマイチだぁ
ひたちの紀行_d0147406_18524318.jpg

ひたちの紀行_d0147406_18524434.jpg


場所は変わって那珂市鴻巣にある木内酒造。ジャズの夕べと酒とお食事。酒蔵でタンクに囲まれてジャズを聞く、、、
ひたちの紀行_d0147406_19403832.jpg

ひたちの紀行_d0147406_18524594.jpg


飲みすぎないように、、、
ひたちの紀行_d0147406_1941532.jpg


21:19
これから東京へ帰るんかぁ
ひたちの紀行_d0147406_2195449.jpg

by marunouchi_no1 | 2013-03-02 10:01

 

<< 新宿ゴールデン街 休日出勤 >>