しもうさなかやまから

千葉街道の宿場町だけかと思っていたけど、法華経寺の門前町。電柱が地中化されていて、天気もいいし、ぽあぽあ町歩きで気分良しです。黒門から門前町。

古い写真館。

銭湯もある。銭湯ってどこでも何で奥まったところにあるんでしょう。

仁王門くぐると境内ですが、そこにも店があり。

法華経寺祖師堂。

その後ろを歩いていくと、森の中に変わった建物がある。洋風?いや違う。インド様式?柱の頭とかコーニスに像がいるぞぅ!そうか、築地本願寺と一緒だ。つまり、設計者は伊東忠太でありました。(解説版あり)

千葉街道(現在の国道14号線)の町並み。出桁町家が残ってる。

千葉街道から木下街道が分かれるT字交差点にある旧家。明治期の町家と煉瓦蔵が東日本大震災で壊れたらしく修理工事中でした。画像はネットから拝借です。

京成線に乗って八千代市大和田へ。成田街道の宿場町です。駅から⒈5くらい歩いてたどり着いたのですが、、、不発(≧∇≦)
民家の間に停まってるトラックにこんにちは。

収穫なしじゃ。

by marunouchi_no1 | 2013-03-09 14:01