人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神田三崎町

明治23年、丸の内が岩崎家(後に三菱社)に払い下げられたことは有名ですが、同時に神田三崎町の一角も抱き合わせで売られたことはあまり知られていません。
この図は三菱が住宅地として整備した街区の様子がわかる地図です。(「丸ノ内百年のあゆみ」より)
神田三崎町_d0147406_173138.jpg


こちらは、終戦後の東京戦災地図。赤い範囲が焼けたエリアですので、神田三崎町はほぼ全域が戦災にあっています。ということで戦後の町並み。
神田三崎町_d0147406_1731364.jpg


さて、水道橋駅西口で降りたところから、一番長い斜めの道に入ります。
神田三崎町_d0147406_1731496.jpg


まず現れたのが、変形六叉路。二本の通りが直交し、そこへ45度で二本の通りが突っ込んできている。したがって、こうなる。
神田三崎町_d0147406_1731598.jpg


写真中央の茶色い建物の場所に東京館という劇場が建っていました。
神田三崎町_d0147406_1731659.jpg

歌舞伎座、明治座と並び称された東京五大劇場の一つといわれていたそうです。また筋向かいには川上座という中劇場もあり、六叉路は劇場街の趣だったのでしょう。(画像は「丸ノ内百年のあゆみ」より)
神田三崎町_d0147406_1731924.jpg



闘魂ショップの建物003.gif
神田三崎町_d0147406_1731527.jpg


斜め通りは、この住宅地の中で商店街が
造られた。煉瓦造の賃貸長屋だったそうです。写真は斜め通り南端部。
神田三崎町_d0147406_1731672.jpg


もう一本の短い方の斜め通りの町並み。
神田三崎町_d0147406_1731812.jpg

神田三崎町_d0147406_1731761.jpg


それでは、それ以外の通りをくまなく歩きましょう。
街の南端の通りには「日本法律学校」の文字が見られる。現在の日大法学部。
神田三崎町_d0147406_1731962.jpg


戦後の看板建築など
神田三崎町_d0147406_17311036.jpg

神田三崎町_d0147406_17311175.jpg

神田三崎町_d0147406_17311283.jpg

神田三崎町_d0147406_17311388.jpg

神田三崎町_d0147406_17311440.jpg


日本橋川沿のオフィスビル
神田三崎町_d0147406_17311313.jpg


水道橋西口会館の階段。昭和30〜40年代かな?
神田三崎町_d0147406_17563434.jpg


日本橋川の護岸。ここまでが払い下げを受けた範囲でした。
神田三崎町_d0147406_17563480.jpg

by marunouchi_no1 | 2014-12-27 15:25 | 東京都  

<< ちちぶらり=ちちぶ+ぶらり 台北101タワーと麓の集落 >>