ぶらり井の頭線を歩く 池ノ上〜永福町
井の頭線は、昭和8年に渋谷・井の頭間が開通したました。その前の地図を見ると、沿線は東京郊外の農村集落。鉄道が開通し、関東大震災の復興も相まって、沿線は急速に宅地化されていきました。そして、古い道と鉄道が交差する場所に駅ができる。商店街は、その古い道を軸に駅から周囲に延びるように形成される。そして、昭和初期の町並みが出来上がりました。
池ノ上駅から南北へのびる商店街は、井の頭線が敷かれる前からあった農村の中の古い道。そこに駅ができて周辺の住宅地が開発され、古い道沿いに商店街が形成された模様。
井の頭線の開通が昭和8年ですから町並みはそれ以降に形成されたもので、戦災にもあっていないから古い家は昭和初期ということになります。
銅板看板建築や擬石看板建築はその頃のものでしょう。
駅近くの古本屋と飲食店
出桁造りや銅板看板建築、擬石看板建築などが見られます。商店街のすぐ後ろは閑静な住宅地でした。
東松原駅は、微地形の谷筋を南北に通う古い道に駅ができたようで、その道に形成された商店街もクネクネしています。
戦前戦後は判別できませんが、擬石やモルタル系看板建築が昭和さを醸していました。
駅のすぐそばに煉瓦外装の二重看板建築がありました。落ち着いた珈琲専門店です。
商店街の脇の路地。農村時代からの用水路でしょう。
大谷石が使われている石垣や石塀。関東大震災後の昭和初期に宅地化された証。
一歩入ると閑静な住宅街。歴史を重ねる住宅地ならではの町並みでした。
井の頭線沿線では、下北沢を忘れてはいけません。でも、以前歩いていますのでスルーします。行かれていない方は是非!
浜田山駅で下車し、浜田山、西永福と歩きましたが、取り上げるほどじゃないかな。ここでは、永福町を紹介します。
杉並区永福の町名の由来は、子授けの御利益で有名な永福寺によります。井の頭通りに面する永福町駅は甲州街道高井戸宿から大宮八幡宮へ向かう古い道との交差部に造られました。駅から南、永福寺や高井戸方面へ向かう商店街はまさにこの道に形成されています。しかし、北側の商店街は大宮八幡宮へ向かうではなく、途中から分岐していた道をベースに直線的に整備されました。現在、この商店街では電柱の地中化工事が完了し(平成14年完成)、空が広くとても気持ちの良く、多くの人が訪れています。
建物は整備されてからのモノなので、戦前戦後の看板建築や北側斜線で斜めになった屋根の建物が並びます。
商店街の入り口にある大勝軒。有名なラーメン屋さんで、昼の行列ができていました。
駅前のシブい建物。
甲州街道へ通じる通りに形成された商店街。この手の看板建築があるから北側より古そうだ。
そして、通りの脇を入ると閑静な住宅街。
by marunouchi_no1 | 2017-02-04 18:30 | 東京都