ぶらり東急東横線を歩く 中目黒〜大岡山
午前中井の頭線を制覇し、午後は東急東横線です。こうなるともう止められません。
中目黒駅は上目黒あって、丘の上は高級住宅街。目黒川沿いはもともとは水田で後に中小工業地帯であった所に、いわゆる中流サラリーマンや一人暮らしのOLが住むようなマンションが多く建てられました。周辺に芸能事務所が多く、高級住宅街には芸能人も住んでいるため、近年は隠れ家的な有名店、人気店が多く進出しているそうな。
中目黒の商業の中でも駅前の再開発ビル「ゲートタワー」の足もとから西へ延びる「目黒銀座」が古くからの商店街で、戦前の出桁造の町家も残っています。この町家、前に取材している。もうないだろうと思ってたが、まだあった。素晴らしい!
目黒銀座、変わったようで変わっていないですね。いい!
そして、オサレなレストランもある。
ずずずいっと歩くと祐天寺の商店街につながっている。
東急横浜電鉄が丸子多摩川駅・神奈川駅間を開業したのは大正15年(1926年)で、目蒲線と相互乗り入れし、目黒駅・神奈川駅間の直通運転が開始しました。昭和2年(1928年)渋谷駅・丸子玉川駅間が開業、直通運転も開始され東横線と改称されました。
祐天寺駅界隈は、その名のごとく、浄土宗の寺院・祐天寺が近くにあり、関東大震災後の郊外移住も相まって、周辺農村が鉄道開通した昭和初期より急速に宅地化されました。
祐天寺駅周辺の商業地は、いくつもの商店街によって形成されており(東側で四つ)、住宅地の日常雑貨・食料を提供しながら発展しました。
町並みとしては、古くからの道に面して商店街が形成されており、昭和初期以降の出桁造り町家や擬石・モルタル系看板建築が多く残っていました。
どんどん行きます。
学芸大学駅は、昭和2年の開業時は碑文谷駅、昭和11年に青山師範学校(今の東京学芸大学)が移転してきたのを契機に青山師範駅に改称、以降大学名の改称に合わせて駅名も改称されました。当時は、郊外に学校を誘致することで、朝夕の通勤客を増やし、かつ学園都市として住宅地を開発するのが一つの流行でした。
東京学芸大学は、昭和39年に現在の小金井に移転したましたが駅名が残っっています。乗換駅でもないのに急行停車駅となっているのは、急行運転設定時、この駅周辺が市街地と郊外の境界となっていたことが理由とされており、周辺は古くからの繁華街でもありました。
そんな背景のある商店街は、駅の両側に広がっており、道幅の狭い路地の繁華街を形成しています。
建物は、当然ながら昭和初期からのものですが、狭い界隈性が魅力です。
隣の都立大学も同様で、昭和2年開業時は柿の木坂駅でしたが、昭和6年の府立高等学校(現在の首都大学東京)の誘致により府立高等駅になり、以降学校の改称と共に駅名も変わっていきました。平成3年の都立大の八王子移転後も駅名は変わっていないません。
駅近くには、「都立大学名店会館」という建物があります。学生時代を近くで過ごした私は、前からその存在が気になっていました。
自由が丘の自由が丘デパートやヒカリ商店街と同様、終戦後の闇市移転によって生まれた建物です。初めてはいったぁ。
旧都立大学のキャンパスへ向かう通りの町並み。
都立大学駅の東側の町並み。もうやめてくれと痛い足が言うものの、心はもう一ヶ所!
私が大学生時代を過ごした大岡山です。
大岡山商店街。そういえば一角に怪しい飲屋街があったはず。
ヤミ市系のバラック街。空き地が増えており、もう直ぐなくなるかな。
そして、極め付けはコレだ!大岡山地下飲食街。おそらくヤミ市移転のために建てられたにちがいない。
東工大生なら一度はこの地下で飲んだことがあるはず。ディープな空間である。
by marunouchi_no1 | 2017-02-04 19:00 | 東京都