(久留米 文化街商店街)
久留米といえば、タイヤの街、タモリや松田聖子の出身地!まぁそんなことと全く関係なく、復興の町をテーマに歩きます。
久留米の繁華街は、西鉄久留米駅とJR久留米駅との間で、西鉄寄りのエリアです。この街も戦災を受けていますが、免れた場所も混在しています。それが、実際の町並みにどのように現れるのかな?
西鉄久留米駅と一つの南にある花畑駅との間にかつて遊郭があったそうです。面影がほとんど無いので、探すのに苦労しました。
旅館一軒とスナックがちょびっと。これじゃぁ、DATA BASE無理だぁ。(画像はその街の中の商店)
西鉄久留米駅前に戻って、西に真っ直ぐ伸びていくアーケード「一番街」を西へ。
ナンジャコレ。傍にすごい建物が、、、カラオケ屋さんでした。
Googleマップでクルマの入れそうにない細い道を見つけて行ってみるとこのような横丁。
あけぼの商店街という飲食店街。木に例えると、幹が一番街で、枝があけぼの商店街の関係。闇市系と思います。復興の街の典型。
一番街のアーケードを中心にして、あけぼの商店街と線対称の位置にある商店街。こういう枝のアーケードは木造屋根になることが多い。
アーケード街は櫛原バイパスで終わり(名前が六ツ門商店街に変わってた)。そして、そこから西側一帯が夜の飲食店街となります。その中にある「新京極通り」。細い路地に長屋やバラックが並ぶ。
駅前大通りである明治通りを北へ越すと日吉町。ここからが、さらに面白い!「文化街商店街」という、名前も姿もとっても昭和なアーケード街が現れた。
そして、枝状に小さな木造屋根のアーケードが横にのびる。
文化街商店街を中心にした反対側にも
文化街商店街を外れた所にも横丁がある。「浮世小路」ブルーラインっぽいなぁ。
さて、明治通りの北側を西鉄久留米駅方向へ歩いていく。すると、
突然、古い町家が現れ始めた。
こんな煉瓦外装の蔵も
つまり、冒頭の戦災都市概況図の赤くないエリア=非戦災地区だからでした。やはり空襲を受けていないと残ってるんだなぁ。