今回は、北海道での新たな発見を期待する旅。札幌から出発して4日間ビッチリ、行き先をクジで決め移動し続ける旅です。
やり方は、北海道放送の大人気番組だった「水曜どうでしょう」の「カントリーサインの旅」の真似です。娘がこの番組の大ファンで、一度やってみたいというので企画しました。画像のようなカントリーサイン(行政区境の国道の脇に立っている)が現在176ヶ所ありますが、その画像をチップにして袋に入れてよくかき混ぜ、エイヤッと取り出すだけ(島が出たらパス)。
これが、カントリーサインのチップの山です。
この公園は、北海道放送本社の横にあるもので、「水曜どうでしょう」の前後枠で出てきます。水どうマニアには聖地的な場所でして、旅はここからスタートです。
1回目に出たのは、なんと松前!北海道の最南端。最短距離で305km。ガックリする一方で、なんとなく嬉しくなってくるのはなぜでしょう。途中、大火復興の街である岩内と江差の商店街を組み入れます。走りっぱなしでも6時間半かかる。さぁ、しゅっぱーつ!
札幌から定山渓・中山峠・羊蹄山の麓を走って、日本海に出ます。
積丹半島の南側付け根にある岩内の街を歩きます。岩内は1954年の大火により中心市街地が全焼しました。今見る街は、その後の復興期のものです。
防火建築帯のような復興の街ならではの町並みを期待しましたが、北海道の他の街とさほど変わらないようです。まぁ、北海道で大流行した看板建築がそもそも隣地からの延焼を防ぐ目的の防火建築ですからね。
岩内より渡島半島の日本海側を南下して行きます。寿都〜熊石間は遠回りになるので、より直線的に走れる噴火湾側の長万部・八雲を経由しましょう。
江差町田沢町の民家。
江差の商店街。江差の古い町並みは、海岸線に沿った低い場所にありますが、丘の上にその後の時代の街が形成されています。
松前到着18:30、札幌出てから8時間。日没の早い北海道ではもう暗い。ここで、2回目のクジ引きだ。
うわぁ、札幌の隣町の江別が出たぁ。今来た道を戻らねばならない。
今日そろそろどこかで一泊したいが、近くの函館では明日がしんどいので、東室蘭まで戻ります。
江別は煉瓦の町。かつて仕事がらみで来て以来です。名所という名所は一切行かない今回に旅ですので、大通りの商店街をチョロッと歩くだけ歩いておきましょう。
画像のような片流れ屋根の看板建築は北海道のスタイル。屋根の雪を後ろへ落とすため。
さて、3回目のクジは?浦臼?どこ?ぶどうのマークとは、まさか十勝?
割とすぐ近くだった。ふーっ。
浦臼町は、ぶどう栽培とワイン造りの街です。画像のような洋館の店もあり、
このような軟石による立派な蔵もある。
ワインで栄えたのでしょうか。
手打ち蕎麦屋さんが一軒だけあった。うまかった。
そして、4回目は?
中札内村とは、どこだ?
十勝だ。帯広のやや南。
途中、岩見沢の街を歩く。
渋いでしょ。元々店舗系の建物じゃなさそうですが。
栗山村の小林酒造。煉瓦建築群があるというので立ち寄りました。
スバラシイ。やはり開拓の時代に建てられた建物含め、北海道の歴史的建造物の良さは煉瓦ですな。
小林酒造の事務所。銀行建築のようなインテリアでした。
アレェ、これって水曜どうでしょうのオープニングに出てくるキャラクターでは、、、^_^
日が暮れない時間に間に合ったぁ。中札内村のピョウタンの滝。ここで、5回目のクジを引く!
中川町って、またどこだかわかんない。貝殻みたいなのはアンモナイトのようだけど、アシカみたいなのがいるからオホーツクかな?
やっちまいました。道北です。また、300km越かぁ。これ、ヤラセしてませんからね。
帯広泊。豚丼食った後、夜の飲食店街を巡る。
いやぁ、賑やかです。
ブルーライン系の通りがたくさんあります。入り口だけビルっぽいけど、入ると長屋みたいな。画像のは、ちょっと作り込んだ感がありますが、いいじゃないですか。
帯広の夜がこんなに賑やかだとは知りませんでした。
帯広を朝早く出発。さぁ北へ向かって走るぞ!上士幌町の気球たち。
糠平湖畔を走っていた旧国鉄士幌線の廃線跡。
橋梁がいくつも残っていますが、中でもここ「タウシュベツ川橋梁」は美しい。
大雪越えて高速道路経由して、名寄国道を北上します。途中、士別という街に入ると、面白そうだぞ。
本州では一般に国道は旧市街を避けてバイパス化しているものですが、北海道の場合、旧街道がそもそも幅広なので、バイパス化することは基本的にありません。このように看板建築が幅広の国道に面して並び、商店街となっています。そして、雪を後ろへ落とすため、屋根は後ろに向かっての片流れになり、必然的に正面の看板は高くなります。
国道の一本裏が夜の飲食店街。ゲートが店の集合サインになっています。
こんな集合店舗街もありました。栄えていたんですね。
そして、走り続けること6時間、着きましたよ中川町。道北のかなり北部です。
中川駅前。何にもない。
天塩川の下流域。空が広いですね。
橋の袂にあるドライブインという名の食堂でランチ。
そして、中川町エコミュージアムセンターに行ってみた。これが凄い!
中川町は化石の発掘場所として超有名な地でした。いくらでも掘り出されているという感じ。カントリーサインの絵はアンモナイトと恐竜だったんですね。
エコミュージアムで6回目を引く。流石に道南が出ると引き直した。
出たのが、中頓別という隣の行政区。しかし、隣町まで1時間近くかかる。北海道は広いです。
中頓別町の中心市街地まで行く気がしないので、カントリーサインのすぐ近くで7回目!
ドン!ヒエー!道東が出たぁ( ̄∇ ̄)
ようし、今宵の宿は網走にしよう。網走まで走るんだ。もう無茶苦茶です。
オホーツク海だ。今朝、帯広に居たのになぁ。
オホーツクの町=流氷の町で有名な紋別を歩く。
帯広とまではいきませんが、ここはこれで夜賑わうんでしょうね。
夜の網走。網走刑務所は、かつては北海道旅行の華でしたが、富良野人気ですっかり観光客が減ってしまった。北海道内の旅のルートが変わってしまったんですね。街もホント寂れている。
美幌です。これが、なかなか大きな街。札幌や帯広のように都市計画されていていました。
味わい深い遊里がありました。
なんかいいでしょ。北海道の町並みの良さががわかるようになってきた。
こんなオサレっぽいカフェもある。
8回目は訓子府町。これも直ぐそば。
そして、最終日に行ける範囲で9回目を引いたら、
新篠津村が出ました。札幌のそばだ。これなら、行きたかった留萌に寄れる。
北海道の道央を横断して留萌へ。
留萌で、やっと北海道らしい海の幸をいただきます。
留萌の夜の飲食店街。
渋い町並みがたくさんある。
再び日本海を拝む。礼受けの鰊漁場。
そして、最終地である新篠津村に到着。カントリーサインの建物はここだったんダァ。
カントリーサインくじで行った行政区を順次塗りつぶしていきました。
この図で、赤がクジ引きで出た場所、黄色は立ち寄り地です。全走行距離は、4日間で2250km。実によく走りました。