人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海界の村を歩く 東シナ海 黒島

海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_15150463.jpg
昨年のGWに引き続き、日本一離島が多い長崎県攻めです。「長崎は今日も雨だった」てな具合で雨。しかも風が強いときた。難儀しそうです。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_15171857.jpg
これから松浦鉄道に乗って相浦まで行き、「フェリーくろしま」でキリシタンの島である黒島へ渡ります。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_09475396.jpg
黒島
佐世保市の相浦港から出航した「ニューフェリーくろしま」は、途中高島に寄り、黒島の白馬港に着く。沖合から見ると、平に広がるなだらかな姿をしている。西と東にやや高くなったところがあり、五島に近い西が「番岳」、中学校のある東が「岳」と呼ばれている。番岳には寛永17年(1640年)、鎖国中の日本に異国船が近づくのを警戒するための見張り所がおかれた。住民の7割がキリスト教徒といわれ、島の中ほどにあはカトリック黒島教会の名切天主堂がある。禁教令で弾圧をうけたものの、各所からキリシタンが移住し、出口大吉宅で密かに信仰が続けられていた。明治19年から修道会愛苦会の保育・福祉・奉仕が進められ、女性修道者の自給自足の生活(通称「女部屋」)がみられた。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_15462294.jpg
当初の計画では、黒島の手前にある↑高島も歩く予定でしたが、黒島だけに変更しました。というのは、上記のシマダスの解説文にもあるように、弾圧されていたカトリック教徒が島内の各所に移住したことにより、集落が広範囲に点在して形成されているため、巡るのに時間を要することがわかったのです。港に近い本村と東端の古里という集落だけが仏教徒で、他の集落は全てカトリック教徒。両方巡らねば意味がありませんからね。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_16055418.jpg
(↑真ん中の➕が黒島)
雨は小降りになったけど、霧雨と風が止まない。これ、撮影には最も難儀するんですよね。写す度にレンズを拭かなきゃならない。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_16082545.jpg
電動アシスト付きレンタサイクルで4時間半の黒島一周をスタート。まず、港に近い本村から歩きます。探索開始しようとしたら、おじやんが私を怪しんで話しかけてきた。私も即察したので「集落調査で写真撮ってるんです」と目的を伝えたら安心された。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_16142929.jpg
この本村が島で最初に開拓された集落なのだそうです。そして↑寺院があります。隠れキリシタンの島では「本村」という集落だけは仏教徒だったりします。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_17514158.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_17523575.jpg
いろいろとお話を聞いた後、集落探訪開始。いきなりガッツリ苔むした石垣が現れた。この石は島で採れる「黒島石」と呼ばれる御影石。墓石に使われる石材で、かつては石工がたくさんいたそうです。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_17573343.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_17575587.jpg
おじやん曰く、今では2軒だけになってしまったとのこと。↑はそのうちの一軒。ちなみに、おじさんも石工だったそうな。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18162250.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18165636.jpg
石垣石塀の集落はいいものです。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18201676.jpg
黒島の民家ですが、なんとなく外周を建物で囲むような屋敷構えでした。表側に↑のような付属屋があるのが共通です。途中まで石壁で上が板壁。西海地方と似てますね。真ん中のところが低くなっているのも共通でした。なんでかな?
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18271703.jpg
島のど真ん中の道を港と反対側の海岸へ向かって走ります。小高い尾根を越えると島のシンボルである黒島(名切)天主堂が見えてきました。結構大きく立派な教会だ。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18294414.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18301539.jpg
明治35年、フランス人マルマン神父の指導と、黒島教徒の協力により完成した煉瓦造大聖堂。長崎県の天主堂は鉄川与助の手によるものが多いですが、ここはそうではないようです。そう言われれば、ちょっと違うかな。でも、内外ともにプロポーションがとてもいい。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18393333.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18394980.jpg
前面の塔と外周は煉瓦壁、内部の屋根架構はハイサイドライトのある下見板張りの壁・ヴォールト天井含めて木造です。写真には写ってないですが、ケヤキ材を束ねたようなデザインの木柱の脚部は黒島石を丸ごと無垢で削り出し、装飾を彫り上げた見事なものでした。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18445479.jpg
島人の力で築き上げられた天主堂。あったかい愛を感じる建築でした。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18472436.jpg
名切地区のカトリック教徒の集落。名切地区は本村のようにまとまっておらず、広く分散しています。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18535320.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20451813.jpg
砲台跡の洞窟
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_18500106.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20532051.jpg
島北部、古里集落。向こうに見えるのは高島。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20553104.jpg
島南東部の根谷集落。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20564901.jpg

海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20565455.jpg
島中央部の田代集落。石垣が見事な屋敷。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20595250.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_20595498.jpg
長崎鼻展望台から南西を臨む。2つの島は崎戸諸島の江島と平島。明日午後、佐世保から渡る予定です。
ここで立たずいんでいると、ウォーキング中の島の方が話しかけてきた。「あの島は江島と平島ですよね」と訪ねたら「知らないんですよ、ずっと住んでるのにね」との答え。何十年もずっと眺めてきた向こうの島の名前知らないんだぁ、とビックリ。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21061233.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21061572.jpg
島南西部の蕨集落。ここは、集落の上に畑が広がっていて、開拓の風景が見える。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21061748.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21061948.jpg
一周しまして、港に戻ってきました。飯食うところなく腹減ったぁ(島旅の鉄則である弁当買っていくの忘れた)。
弾圧を逃れ島に移住したカトリック教徒を先祖とする家々が、実にいろんな場所に点在していました。こういう集落は独特だと思います。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21102612.jpg
相浦港に戻り、港町相浦を歩いてみました。ここは、町並みWeb集団いらかぐみの辰巳屋さんが紹介していた町。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21120159.jpg

海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21120550.jpg
細い道(旧道なのかな)に面して、木造3階建てがあった。かつては旅館なのでしょうか。辰巳屋さん、よく見つけましたね。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21133991.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21134193.jpg
相浦の町並み。結構、しっかりした古民家が残っていました。
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21145363.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 黒島_d0147406_21150898.jpg
佐世保京町界隈で早目のディナー。美味しいステーキ屋さんでした。来月末の長崎攻めその2でまた来よう。
この後、夜の佐世保を歩きましたが、なかなか面白そうだ。次のレポお楽しみに!

by marunouchi_no1 | 2018-03-20 19:16 | 長崎県  

<< 戦災のない町を歩く 佐世保 復興の町を歩く 岡山(岡山県) >>