
(長崎県福江市赤島)
江島探訪を終えて乗った15:45発のフェリーみしまは、上五島友住港へ予定時刻に入港しました。徒歩で友住バス停→有川フェリーターミナルからタクシー→青方の民宿、とポンポンポンと移動し、18:00には風呂に入ることができた。
翌日は、前夜に予約しておいたタクシーで青方フェリーターミナルへ。早朝6:07発のフェリー太古丸に乗船、博多港から一夜を過ごしきた雑魚寝の間にスペースを見つけ、8:15下五島福江港に無事辿り着きました。

うーむ、ここまでは実に順調です。
福江港(↑画像の「五島」)でレンタカーを借り三井楽町へ。三井楽の町を歩いて時間調整した後、貝津港からさぁ嵯峨島へ渡ろうというところなのですが、、、
貝津港の小さな待合所で、第2便11:30発の渡船を待っている。しかし、11:13に入港するはずの渡船がやってこない。ん?もう一度待合所に貼ってある時刻表を見てみると、
「ただし小中学校休業時は2便のみ運休」
まてよ、今日は土曜日か。くっそー来ない訳だ。
これだけ島旅をしていて、数々の痛い目にもあっているというのに、こうやって、またやらかしてしまったのでした。

恨めしや嵯峨島。まぁ、渡ったのに帰りの船が無いよりマシだと納得。

嵯峨島に行けなかった代わりに、福江島西海岸の玉之浦町にある荒川温泉に行ってみよう。当てずっぽうだが、なんかあるかもしれない。

ムムッ、いい町並みの予感。


荒川は江戸時代から始まった捕鯨の港として繁栄したそうです。
旧旅館が軒を連ねています。掘り出し物を発見だ!これで嵯峨島の失敗は帳消し。

まだ時間があるので、富江の町を再訪。ところが見てなかった石垣石塀の町並みに驚いた。

これはやり過ごすわけにはいきません。急いで取材だ。

昨年歩いた黄島が溶岩の石垣石塀でたまげましたが、富江もそうだったんだ。つまり、富江スタイルだったんですね。
福江と富江の間に鬼岳という火山があり、その周りは溶岩質なので、このようになるわけです。

福江に戻ってきました。さぁ、本題の赤島に行くぞ!
去年と同じ黄島行きの渡船に乗る。
赤島集落の空中写真。岩がゴツゴツしたイメージが湧いてくる。
赤島
福江島の南方海上12kmに位置する、玄武岩質溶岩の比較的なだらかな小さな島。江戸時代の中期に泉州佐野浦(大阪府泉佐野市)の漁民が定着したといわれている。明治から大正にかけてはカツオ漁の基地として栄え、昭和35年には人口467人を数えていた。耕地が少なく、現在は周辺の天然の好漁場で3t未満の漁船漁業が営まれている。(「シマダス」参照)

船着場は溶岩の海岸に造られている。周りには何にも無い。

歩いて行くと、集落跡らしき姿が。

神社がある。赤島だけど黄島神社。

ここには人が住んでいるのだろうか?

黄島と同じです。切石の石塀とごろた石の野積みの石塀の両方が見られます。

建物のある屋敷は10軒もないかな。切妻板壁の平屋建物ばかり。

空き家が多いですが、住んでおられる家が数軒ありました。

倉か何かが建っていたのか。右のアーチは際どい状況です。

福江の武家屋敷のように、こういう切石で築かれた石塀は古い屋敷なのでしょう。

集落前は浅瀬の船着場になっていて、集落の端の海岸に墓地があった。

海岸沿いを戻りながら観察。防風のため高く石塀が築かれている。島は平らで風を遮る山はない。最高の漁場中にあるとはいえ、よくもこのような厳しい環境に集落がつくられたものだと、改めて感心させられます。
ゲートボール場でしょうか。ちょっとホッとしました。