人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海界の村を歩く 東シナ海 久米島

海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_05564841.jpg
(久米島町儀間)
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_19463793.jpg
那覇空港から久米島空港までわずか25分。久米島に近づいたら、久米島の東にのびる「はての浜」をサービス飛行してくれました。低空飛行で右旋回左旋回し、どっち側の窓からも見られるように。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_19200379.jpg
久米島では、上図の黄字の集落を歩きます。

那覇市の西約100kmにある島。森林が豊かで水に恵まれており、昔から溜め池や用水路が整備され、水稲栽培が盛んな頃から「米の島」と呼ばれていた。また、「随書」や「続日本後紀」などの文献にも記され、琉球王朝時代から中国貿易の中継地としての役割を果たしてきた要衝の島だった。近世には遠見番所・烽火台が置かれ、19世紀半ばには十数回にわたり外国船が寄港している。また、沖縄で最も美しい島ともいわれ、昭和58年には県立自然公園に指定されている。現在では、久米島空港と那覇・羽田空港が直行便で結ばれ、歴史・文化・自然の調和したリゾート地として注目されている。現在の主産業は農業で、サトウキビが栽培されている。漁業は明治37年の大噴火で移住してきた硫黄鳥島の人々によって始められ、鳥島漁港を中心に、沿岸漁業やクルマエビの養殖が営まれている。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_19465196.jpg
西銘集落の重文上江須家住宅から。ところが定休日で入れませんでした。残念。上層の家らしく、立派な切石積みの石塀で囲まれていました。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_19470664.jpg
久米島には、昨日一昨日と歩いた伊江島や渡嘉敷島とは違って、木造の民家が割と多く見られるようです。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_19472074.jpg
西銘集落。沖縄はとにかく水不足が頻繁に起きていた地域ですので、家々には給水塔が設置されていましたが、現在は石灰岩のポーラスな性質を利用した地中ダムが築かれていて、その心配も少なくなりました。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17085986.jpg
西銘集落の北側近くにある仲地集落。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17081681.jpg
傾斜地に木造寄棟民家が多く見られます。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17082582.jpg
コンクリートブロックの付属屋。いい風合いを醸し出しています。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17082964.jpg
仲地集落では、家々が集まったエリアから小さな谷を挟んだところに、比較的大きな屋敷が並んでいました。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17083356.jpg
仲地集落の大きな屋敷。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17094547.jpg
久米島の中心市街地である鳥島。ここは、沖縄県最北端にある「硫黄鳥島」(現在は無人島)から移住してきた人たちが作った漁村集落です。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_06110633.jpg
硫黄鳥島ってどこ?今まで知りませんでしたが、なんと鹿児島県徳之島の西方にあるんですね。かつて硫黄採掘で人が住んでいましたが、明治37年の火山の大爆発で久米島に全島民が移住して無人島となりました。ですので、行政区画は今でも久米島町になっています。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17094859.jpg
鳥島地区は久米島町の中心地で、商店街があり鉄筋コンクリート2階建てが並んでいます。日除けのために堀の深いモダニズムな町並み。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17095052.jpg
その中に木造平屋建ても混じってます。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_06264867.jpg
ドローンから見た町割り。規則正しい現代の住宅地のようです。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17095284.jpg
目抜き通りから南北とも一本二本入ると、大きなピースのブロック塀の町並みとなります。珊瑚の砂にセメント混ぜて固めたブロック。これが風化してくると貝殻の骨材が現れてきて、とてもいい感じになります。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_06305489.jpg
鳥島地区から東へ行った儀間地区。ここにも港がありました。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_06331272.jpg
この集落もご覧のように平坦地に割と整然と区画されている。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17095516.jpg
一軒一軒の屋敷地は、鳥島地区より大きいかな。一部にフクギの屋敷林が残っていました。

海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17103023.jpg
セメント瓦の家もモノトーンでいい。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17103408.jpg
木材は最初は茶色ですが、日光の紫外線によりグレーに変色します。それとセメント瓦がマッチするんです。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17103813.jpg
分棟の家も見られました。古くは炊事場が主屋から分けられていたのでしょうか。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17104238.jpg
日陰を作るために軒が深く、したがって外周に柱が巡ります。その柱に製材しない原木の丸太を使っている場合が多い。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17104517.jpg
島の東部に橋を渡って行くことができる奥武島へ。画像はそのさらに西にあるオーハ島を奥武島から眺めたところ。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_12232738.jpg
そしてそのさらに東に砂洲が続いているのが「はての浜」です(ドローン空撮)。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17120269.jpg
島の北東部にある宇根・真謝集落。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17111942.jpg
宇根地区と真謝地区はつながっており、幅4-5街区の細長い集落を形成しています。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17112251.jpg
一軒の佇まい。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17112569.jpg
シーサーは門柱の上と屋根の上。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17112730.jpg
この家、なんてことないように見えるでしょうが、これこそが伝統様式である沖縄の木造平屋建を鉄筋コンクリート造に置き換えたスタイルなのです。深い庇に外縁、軒先に丸柱の構成は全く一緒。丸柱が鉄管なのが面白い。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17113289.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17124500.jpg
仲里間切蔵元痕の石塀。なかなか見ごたえありです。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17125026.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17125461.jpg
メインストレートに面する大きな住宅(棟の長さが長い)。シンメトリーの柱割りで、しかも中央に二本寄り添ってるのがインパクトあり。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17125811.jpg
フールという豚舎。糞尿の処理を豚がするということで、外便所の隣にある。
海界の村を歩く 東シナ海 久米島_d0147406_17135994.jpg
(ミーフガー)
久米島は沖縄本島から渡る島としては最もメジャーな離島でしょう。観光客も多いですが、それほど観光化されたイメージはなく、また自然景観が素晴らしい場所が多く、いい島でした。
来月はいよいよ多良間島が待っています。今回のような穏やかな好天を期待して、旅を終えます。

by marunouchi_no1 | 2019-01-14 20:00 | 沖縄県  

<< 海界の村を歩く 東シナ海 宮古... 海界の村を歩く 東シナ海 伊江島 >>