人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島

海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_18520962.jpg
(宮古島市平良)
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19042704.jpg
「海界の村を歩く」テーマでの沖縄県の離島は今回が最後となります。有人島ではまだ本島本部沖の水納島と多良間島沖の水納島、西表島沖の新城島の3つが未踏ですが、本部の水納島以外は定期船がなくチャーター船でないと渡れません。これらは、リタイヤ後のお楽しみということで、一旦区切りとします。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19073719.jpg
日本トランスオーシャン航空の羽田発宮古直行便。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_15114187.jpg
6年ぶりの宮古島です。宮古島は昭和34年の台風で大きく被害を受けたため、復興で鉄筋コンクリート造の民家が建てられた模様。赤瓦=沖縄の集落と期待している方には響きませんが、それが現在の宮古島の特徴となっています。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19083182.jpg
さて、今回は上図の4箇所を歩きます。前回同様、残念ながら島の東南部地区に行けません。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19095536.jpg
松原地区。ここは、割と赤瓦民家が見られます。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19100345.jpg
県道沿いにあった祠。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19100817.jpg
木立の中に石垣が残っています。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19101350.jpg
やはりRC造(鉄筋コンクリート造)平屋建あるいは2階建が多い。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19101702.jpg
その中に赤瓦の木造民家が点在しています。宮古島の集落を全部見たわけではないですが、ここは割と多いように思います。

海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_15140338.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_15144636.jpg
ブロック積みの付属屋。風を防ぐために屋敷の外周に沿って建てられています。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_15133681.jpg
この場所が町並み景観として一番良かった。手前のセメント瓦の建物は壁がないけど何に使われていたのかな。豚舎?
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_15151523.jpg
大きなテラスのある家。これも沖縄の造民家でよく見るタイプ。直射日光はメチャ暑いので屋根が付きます。
↓動画
https://youtu.be/wWa9VRh13fw
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19193630.jpg
(伊良部大橋)
伊良部島に渡ります。6年前は平良港からフェリーで渡りました。その時盛んに建設していた伊良部大橋が完成しています。

伊良部島
宮古島の北西8kmにある島。西隣には狭い水路を挟んで下地島が並ぶ。その水路に面して農業を主とする5集落があり、島の東側には県内有数の南方カツオ漁の基地である佐良浜の集落がある。ソロモン海域でのカツオ一本釣漁が主で、農業はサトウキビ栽培が中心。伊良部は、「今昔物語」や「今鏡」にも見られる「緑に彩られた美しい島」を意味する日本の古語「いらふ」にちなむといわれている。まっ白に輝く砂浜と、多様な生き物を育む深い森が鮮やかなコントラストを生み出し、心を歌にして語りかけた「伊良部トーガニ」が謡い継がれている美しい島だ。近年は、体験滞在型エコ・グリーン・ブルーツーリズムの島としても注目を集めている。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19194004.jpg
佐良浜港の食堂でランチ。新鮮なお魚が美味しい。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19194804.jpg
佐良浜集落は前回歩いたので、今回は動画撮影中心の取材です。伊良部島佐良浜集落は、RC造民家が密集した集落として特筆すべきものがありますが、上から見るとやっぱ凄い!
↓DataBase
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/okinawa_data/irabu/irabu_file.html
↓今回の動画
https://youtu.be/H-eXzdGaZk8

宮古島平良
沖縄本島の南西290kmにある宮古島の中心地。山も川もない平坦な地形から「ひらら」(平良)と呼ばれるようになったともいう。全日本トライアスロン宮古島大会などを中心に「スポーツアイランド」をめざした島おこしを実践する。平成4年、東京に続き大阪への直行便が就航し、観光やフライト産業など地域の活性化に弾みがついた。島の周囲は白い砂浜が点在し、コバルトブルーの海とサンゴ礁に囲まれ、釣りやダイビングなどマリンスポーツのメッカでもある。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19203172.jpg
宮古島の中心集落である平良。夜の街を歩きました。残念ながら、土曜日なのでネオンが少なかった。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19203553.jpg
平良の商店街です。RC造2階建の町並み。一見看板建築(RC造に見せかけた木造の町家)に見えますが、全て本物のRC造です。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19204418.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19204905.jpg
沖縄らしく日除けのルーバーをまとった家々が多いです。
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19220931.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19221710.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19222199.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 宮古島・伊良部島_d0147406_19222425.jpg
伊良部島ではなんとかドローン飛ばせたものの、天気が悪いなぁ。。。

by marunouchi_no1 | 2019-02-16 20:20 | 沖縄県

 

<< 海界の村を歩く 太平洋 大神島 海界の村を歩く 東シナ海 久米島 >>