(佐伯市蒲江 深島)
深島(ふかしま)大分県の南東端、蒲江港から南に9kmの日向灘に位置する。地殻変動で沈降水没した陸の山頂部といわれている。周囲は大小無数の岩礁、切り立った海食崖、海蝕洞がある。南部と北部にある台地状の2つの島が、「はま」と呼ばれる砂洲で結ばれ、砂洲のくびれた部分に集落がある。気候は温暖多雨で、夏期には南南東、冬季には北西の季節風をうける。もともと御手洗水軍の拠点だったと伝えられ、享保6年(1721)に本土から農民が移住し開拓が始まったが、寛保3年(1743)に佐伯藩の流刑地となり、明治5年に蒲江浦から7人が移住、再び開拓された。現在は小型まき網漁を中心とした沿岸漁業が営まれている。(「シマダス」参照)
2便(12:00発)で再び蒲江を出港。観光客はカップルと女性2人組と私1人の合計5人。深島はネコの島で売り出し中、私以外の4人は皆深島のネコ目的でしょう。
深島到着。さぁこれから4時間、集落の取材はものの30分、ドローンを3箇所で飛ばしても1時間あれば十分なので、残り3時間をどう過ごそうか。
深島には「深島食堂」というレストランがあります。蒲江港出航の前に予約しておいたので、店に入ったら既に調理に入っていました。まずは深島食堂でゆっくりランチ。
ビールも頼んでゆっくり食事を始めたところで、一緒に船を降りた4人が店に入ってきました。ここまで皆同じ行動です。
深島食堂の外には海を眺めるテラスがあって、ここで一服するのも気持ちよさそうだ。
深島は2つの島が砂州でつながった形態になっておりその砂州上と両側の斜面に集落が形成されています。画像は港と反対側の海岸。
食事を終え一旦港へ戻ってから取材開始。まずドローン撮影1回目実施。
2つの島が砂州で繋がっという様子がよくわかると思います。
集落の真ん中広場のようになっていて、「深島かまど味噌工房」がありました。島の方々が作る深島味噌は島の特産となっています。
広場から南の斜面に形成された集落を登っていきます。浜辺の波で現れた丸石を積んだ石垣が段々状に宅地を作っています。
丸石の石垣の上に下見板張りの壁と切妻屋根。
深島食堂。利用される場合は予約要です。
南部地区の町並み。 主屋と付属屋で前庭を囲んでいます。
道路端におばぁさんが3人並んで作業しています(右手)。
ヤギ
ニワトリ
集落の最奥部。石垣で築かれた宅地が続いていました。かつてはここにも家々が建っていたのでしょう。
砂州上の中心部(低いところ)に戻る。写真には写っていませんが、とにかくそこら中にネコがいます。左の浜でドローン2回目実施。
集落を東側上空から見る。
北側の斜面上の集落。
北側の集落から南方を眺める。
北側の道をどんどん登って行くと小中学校の分校がありました。当然、既に閉校となっています。この校庭からも3度目のドローンを飛ばしました。
これで集落の取材は終了しました。しかし、まだ2時間弱残っています。ベンチで休んでいたらネコたちが寄ってきた。
よし、島の南端にある灯台を見に行こう。片道40分だそうですから、丁度いい。港まで戻ってチャレンジ開始。
ところがこの道です。イノシシに出会うかもしれないぞ。
早速分かれ道が現れた。
右が灯台、左が深島食堂の前に出る道。あっさり灯台を断念し、食堂方面を選択した。
さっき歩いた南部の緩斜面上集落の裏に出た。 まだ1時間ある。ネコと戯れながら時間を潰すしかないかな。