
(山梨県富士川町十谷)
前回「天界の村を歩く2 関東山地 荒川」より

(山梨県早川町茂倉 2016年撮影)
山の上に形成された山岳集落の旅は、埼玉県から雁坂峠を経て山梨県に入ります。秩父地方には山岳集落があるのに、峠を越えた山梨県側は見当たりません。山深さは変わらないのですが不思議に思います。
(山梨県早川町茂倉 2016年撮影)

今回は、早川以外の富士川支流に沿った集落の内、地形図から天界度の高い集落2つをピックアップしました。まず、大柳川の上流にある十谷(じっこく)を歩きます。

南アルプス東部の源氏山・御殿山の東麓、大柳川左岸の台地上にまとまった集落が形成されています。地名は10の渓谷が落ち合っていることに由来しています。

集落に入っていくと、山岳集落らしからぬ町家建築が現れました。
しかもナマコ壁。ナマコ壁は伊豆半島に多いスタイルで、富士川沿いに山梨県や長野県に伝播したと言われています。十谷はまさにそのエリアに当たります。
十谷では、昭和35年に古くからあったとされる温泉を掘削して柳川閣が開湯、次いで源氏荘、十谷荘、山の湯などが開湯し賑わいました。

周辺農村の人々が利用する地元の温泉場だったのでしょうか。

ドローン空撮。こういう画角ですと山の上にある感じが出ませんね。まだまだ修行が足りません。

富士川を身延町まで下り、次の
支流曙川上流域に入ります。このあたりも十谷から続く丘陵地で、いくつか集落が点在しています。その中から福原・古長谷地区を訪れました。
東へ向かって下る緩斜面にある福原集落。訪れた日は曇りでしたが、晴れたら富士山が見えるのしょう。
古そうな民家。入母屋金属屋根の二階屋はちょっと珍しいかな。
集落は上の方へ広がってる。

「鰍沢警察署管内 消防組」と右から書かれてる。戦前のものでしょうか。鐘の打ち方で8つの危険を知らせています。

古長谷集落。

かつて草葺だったと思われる高い屋根が見られます。ここから富士山が見えたら、絵になりますね。
▲
by marunouchi_no1
| 2019-04-29 20:00
(埼玉県秩父市大滝栃本)
前回「天界の村を歩く2 関東山地 吉田川」より。
動画 https://youtu.be/O6ozoimMw1Y

「天界の村を歩く2」の2日目夜は埼玉県小鹿野泊、明日の奥秩父攻めに備えます。

荒川上流、最奥の地に秩父市大滝(旧大滝村)があります。このエリアは関東山地「天界の村」のクライマックスです。まずは、荒川が二瀬ダムに堰き止められできた秩父湖を見下ろす大滝寺井・麻生集落から歩きます。

荒川の左岸、南斜面上の寺井・麻生地区。

麻生加番所跡。寛永20年(1643年)幕府の役人が巡見の際、栃本の関の警備が手薄なのをみて、関より江戸側に加えて設置することになった番所だそうです。建物は名主宅を兼ねていましたが焼失し、現在の建物は幕末に建てられたもの。それ以降も番所と呼ばれていたそうです。

集落の背後の畑地。

お地蔵さんが並んでいます。

集落上部から見下ろす。秩父湖の対岸奥には三峰神社とその下に形成された三峰集落があります。

斜面の一部は石垣によって段々状に宅地化されている。

画像は2006年のもの。建物がちょっと減ったかな。
寺井・麻生地区の1つ上流側にある上中尾地区(2006年撮影)。
荒川最奥の栃本集落。武蔵国と甲斐国を結ぶ秩父往還が国境雁坂峠を越える武蔵側にあり、関所がありました。

ドローン空撮(上2枚)。さぞ迫力あるだろうと思って飛ばしましたが、地上から撮った方が迫力あるなぁ(下)。

斜度は20度くらいでしょうか。家々が固まっておらず、割と離れています。畑は段々畑になっておらずゼリ畑。

栃本の関。

秩父往還にあたる国道140号線から見下げる。

駐車場も一苦労です。

栃本バス停のところの大きな家。

名主格の家でしょうか、とにかく造りが立派です。

谷側の建物。円窓がある。旅館だったのかな?

斜面上の集落を結ぶ上下方向の道が、集落全体を斜めを一直線に通ってます。
さて、計画ではここから関東山地最後の奥多摩を歩く予定です。しかし、明日天候が崩れるので今日のうちに南アルプス東麓を訪ねておきたい。奥多摩は家から近いので、後日改めて訪れることにします。
▲
by marunouchi_no1
| 2019-04-29 12:00