人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海界の村を歩く 日本海 粟島

海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14454634.jpg
(新潟県粟島浦村)

能登半島の沖にある舳倉島から輪島港へ戻ったのが16:25。まだ日が沈むまで時間があるので、能登島の集落をクルマで回りましたが、めぼしいものがないのでスルーしました。ここから新潟県の三条まで350km移動します。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14311223.jpg
三条のホテルを早朝に発ち、下越地方岩船港に9:00着。35km沖合に浮かぶ粟島へ渡ります。

粟島
新潟市の北方63km、村上市岩船港の北西35kmの日本海にある島。島全域が「瀬波笹川流れ粟島県立自然公園」に指定されている。ほとんどが山地と丘陵で、島の中央には最高峰265.6mの小柴山をはじめとする山並みが南北に連なっている。傾斜が比較的ゆるやかな東側に内浦、急斜面の続く西側に釜谷の2集落がある。対馬暖流の影響を受け、気温の日較差が少ない海洋性の気候で、積雪は少ないが季節風は強い。島内から縄文遺跡が発見されており、その頃から人が住んでいたと思われる。「万葉集」に詠まれ、帆船時代には佐渡や山形県飛島へ向かう北前船の風待ち・潮待ち港となり、年間1000隻もの船が寄港して島は賑わった。周囲に高良場があり、昭和初期からタイの大謀網漁業が主産業となっていたが、昭和40年代の離島ブームでタイ釣りと自然を中心にした観光業が盛んになり、今では漁業と並ぶまでになった。もともと漁師たちの磯料理だった「ワッパ煮」は曲げワッパに焼いた石を入れ小魚を炊き上げるもので、それはそれはおいしい。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23145343.jpg
粟島へのフェリーは、お盆真っ最中の時期でもあり、満員御礼。室内はいっぱいで、デッキのベンチで1時間25分。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14481644.jpg
粟島港の景。島への帰省客ばかりではなさそう。新潟県のレジャー地としてとっても人気があるのですね。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14502657.jpg
粟島にはフェリーターミナルのある内浦と島の反対側にある釜谷の2つの集落があります。フェリーに接続したコミュニティバスは、島の北端をグルッと周って釜谷に向かうもので、観光名所に立ち寄ってくれます。ただし北回り便は要予約。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14503196.jpg
島の西海岸。急峻な景勝地が続きます。粟島は日本海を震源とする地震で都度隆起しています。1964年の新潟地震、今年2019年の山形県沖地震でも隆起し、その前まで水中にあった岩が水面から顔を出すようになりました。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23195642.jpg
釜谷集落です。急峻な地形に中にあるわずかな平地に集落が形成されています。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23195874.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23214906.jpg
奥行の短い密集系漁村集落。昭和40年代の離島ブームで観光業が盛んになったそうですが、釜谷には民宿が多くあります。家々はその時代のものが多いのでしょうか。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23130798.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23145718.jpg
港から山の上の神社へ向かう縦道。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23131180.jpg
総二階建てがほとんどで、古めの建物は下見板張り。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23131487.jpg
 神社境内からの眺望。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23135526.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23154559.jpg
縦道を下り、主に三本通う横道を歩きます。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23154720.jpg
狭隘な道に玄関を構える。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23140718.jpg
建物の中を貫く半パブリックな道。建物内の廊下ですが、閉じる扉も付いていないので、誰でも通れます。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23155726.jpg
蔵が現れました。漆喰装飾が施されていたので、隣の空き地含めて比較的大きなお屋敷だったのでしょうか。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23173177.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23154786.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23155083.jpg
一番下の横道。この右手の擁壁が高く丸石(ごろた石)積みなので、おそらくかつての海岸線でしょう。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23174100.jpg
段差はほぼ一層分。このなまこ壁の家の中を半パブリックな道が貫通しています。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23165391.jpg
現在の海岸線の道から。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23184583.jpg
バスで内浦へ移動。釜谷方面からの内浦集落の入り口にある粟島浦村資料館に立ち寄ります。島の模型があり、山がちであること、集落がわずかな平地に形成されていることがよくわかります。
上の写真は釜谷 集落。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23170010.jpg
上の写真は内浦集落です。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_13562895.jpg
内浦で空撮。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_13563153.jpg
おおっ!細長く切妻屋根が並ぶ独特の景観だ。このような集落形態は、新潟県の海岸線沿いに多く見られます。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_13563469.jpg
いやいやお見事!
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23200315.jpg
内浦集落の南端から入ります。丸石の石塀が美しい。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23181764.jpg
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_14575937.jpg
資料館にあった古写真。集落の中央を縦断する目抜き通りでしょう。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23182282.jpg
短冊状敷地の側面の通り。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23182556.jpg
目抜き通りの町並み。この三つ子は古そうだ。
海界の村を歩く 日本海 粟島_d0147406_23214449.jpg
北端の一角になまこ壁のエリアがありました。瓦の色が赤茶混じりで味わい深かった。

# by marunouchi_no1 | 2019-08-10 20:00 | 新潟県  

海界の村を歩く 日本海 舳倉島

海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_18204627.jpg
(石川県輪島市舳倉島)

2019年夏、これから日本海に浮かぶ3島、石川県の能登半島輪島市沖にある「舳倉島」、新潟県の下越村上市沖にある「粟島」、そして山形県の庄内酒田市沖にある「飛島」を再訪します。それぞれ離れていますので、メッチャ長距離移動の旅となるでしょう。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_18501390.jpg
舳倉島
能登半島の北端・輪島市の北海上約48kmに位置する。長卵形で海抜12mの平坦な島。厳しい自然の影響を受け、断崖が連なり複雑な入江をつくり出している。また、島は対馬暖流の影響下にあって好漁場であることから、海女を中心に輪島市内から季節的な島渡りの歴史は古く、「万葉集」には「沖つ御神」「沖つ島」としてアワビをとる珠洲の海女のことが詠まれている。島内からは、5世紀から8世紀にかけての当時の食糧となった魚介類や海洋性哺乳類の骨、祭祀に供されたとみられる牛骨などが出土している。また、式内社である奥津比咩神社からは青銅の海獣葡萄鏡発見され、抜海國との交渉を背景とする国家的祭祀場だった可能性が指摘されている。永禄年間(1558-70)筑前国宗像郡鐘ケ崎の海女ら12人が羽咋郡赤崎付近に漂着、その後輪島・光浦に移住し、天正年間(1573-92)加賀藩主前田利家の「のしあわび」を献上、舳倉島での漁業権を認められたと伝えられる。以来、漁業中心の生活が営まれ、海女漁によるアワビ・サザエ採取、ブリ・メバル・タイなどの刺網・一本釣が行われている。夏場の漁期には輪島市本土漁業者の渡島で人口は増加するが、冬季には十数人に減少するなど人口の変化が大きい。また、島全域が能登国立公園に指定されており、日本と大陸との間を渡る渡り鳥の大切な羽休めの島でもある。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09484190.jpg
舳倉島は石川県輪島市に属し、輪島港から「へぐら航路株式会社」の運航する定期船で渡ります。1日1便ですが、輪島港発着で舳倉島に4時間半停泊して戻るので、十分日帰り探訪が可能です。島には民宿もあるようですが、1泊して翌日天候悪化で船が出なかったりしたら大変ですから、日帰りが安心です。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_10421066.jpg
切符を買ってから、市内の朝市で弁当の買い出し。栗ご飯を用意しました。島には食堂はありませんので。
定期船は、輪島港の漁業施設前で、漁船に混じって停まっていました。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09484386.jpg
新しい船です。20年前に乗った時は漁船に毛の生えたような船だった気がする。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09484563.jpg
至って海は穏やか。それでも能登半島から離れるにつれ波が高くなってきました。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09484847.jpg
輪島港から1時間25分。絶海の孤島、舳倉島に着きました。下船したお客さんで島関係者以外は4、5人かな。訪れる人は、バードウォッチング釣りが目的です。集落探訪などする人は私だけ。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09485166.jpg
平らな島の真ん中で一番高い場所に灯台があります。灯台を背景にした集落に入っていきます。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09491944.jpg
舳倉島漁港に面する小岩地区の家並み。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09503884.jpg
短冊形の敷地に、日本海のこの地域らしい切妻妻入の家々が並んでいます。この集落は、輪島市内の海士町(輪島漁港の西側の町)に住む漁師の別宅なので、町名も同じ海士町ですし、集落形態も似ています。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09492417.jpg
下見板張り総二階の家。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09493255.jpg
屋根は黒色の桟瓦葺です。そして共通要素でありユニークなのが瓦屋根の上に縄が置いてある事。元々は漁で使用していたツールでしょうが、屋根の瓦が強風で飛ばされないようにするための重石の役割を果たしているのでしょう。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_09505239.jpg
船が浜に引き上げられて置いてある。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13092092.jpg
ひもの
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13093684.jpg
雲がとてもキレイ
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13094283.jpg
砂利の浜辺に家が建つ。これが舳倉島集落の特徴の一つ。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13094759.jpg
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13095580.jpg
灯台を背にした集落。灯台が島の真ん中にある。平べったい島ならでは。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13131190.jpg
さぁ、今回初めて飛ばします新しいドローン機DJI Mavic2Pro。スピード、バッテリー容量、安定感、そしてカメラ、どれをとってもMavic Air に比較して良い!
遠くまで飛ばして島を撮ることは、バッテリーの持ち時間や電波の関係でAirではちょっとためらっていましたが、Proなら安心です。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13131829.jpg
小さく本当に平坦な島だ。そして絶海度が凄い。よくもここに集落が形成されたものだと改めて感心します。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13132571.jpg
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13375357.jpg
小岩地区の家々の配置が放射状であることがよくわかる。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13114425.jpg
西邑地区の空撮。防波堤がない海岸すれすれの集落。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13114959.jpg
北ズラ地区。大きな船溜りに面した集落。この大きな船溜りに輪島からの船が入るのですから、漁業基地としていかに重要であるかがわかります。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13124010.jpg
ここで一服。港に日陰を作ってくれるあずまやがあり、弁当の栗ご飯を食べる。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13143251.jpg
西邑地区を歩きます。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13124948.jpg
空から見てもわかりましたが、防波堤がなく、砂利敷きの浜辺に家々が並んでいます。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13125371.jpg
このように石を積み上げて神様を祀っている場所が所々に見られます。安全祈願だそうです。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13125734.jpg
建物は切妻妻入、下見板張、黒瓦。主屋と付属屋で前庭を囲み、前庭は浜辺に連続する。屋根の上には縄が置かれている。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13140871.jpg
小岩地区へ戻り、反対方向の北ズラ地区へ歩いていきます。小岩地区の背後の丘上に小中学校の分校がありました。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13141020.jpg
法蔵寺。お寺も島に1つあって、ここも輪島の本寺の出先という大きさだ。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13160108.jpg
北ズラ地区の家。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13361517.jpg
船溜りの中にお社がありました。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13144485.jpg
北ズラ地区は比較的大きな家が多く見られます。民宿もありました。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13160187.jpg
前庭の一角にある祠。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13343867.jpg
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13344295.jpg
北ズラ地区の町並み。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13354299.jpg
ちょうどお昼時。午前中の海人漁を済ませ昼飯を食べに家に戻ってくる方々が多くおられた。前庭にはウエットスーツが干してある。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13345218.jpg
北ズラ集落の端部。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_13345452.jpg
島の北端の岬に恵比寿神社があります。ここにも「ケルン」とい石を積み上げた塔があります。これを崩したり石を持って帰ると不幸が起こると言われています。
海界の村を歩く 日本海 舳倉島_d0147406_14102963.jpg
恵比寿神社。石垣に守られたお社は海を向いています。ここからの海岸の風景は素晴らしいの一言。
舳倉島は何もない小さな島ですが、何度も訪れたくなります。

# by marunouchi_no1 | 2019-08-09 08:34 | 石川県  

海界の村を歩く 東シナ海 水納島

海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10350222.jpg
(沖縄県本部町水納島)

沖縄本島の北西部、本部町沖の東シナ海に浮かぶ小さな島「水納島(みんなじま)」へ渡ります。沖縄県内にある定期船でいける有人島の最後が、この水納島になりました。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10354648.jpg
水納島
本部半島の西方約7kmに位置する標高12mと低平な隆起珊瑚礁の島。島の東から北にかけて連なる純白の砂丘、島を取り巻くように発達したサンゴ礁、エメラルドグリーンの海の美しさは、観光沖縄のキャッチフレーズ「海と空の美しさ」を象徴する景観だ。「クロワッサンアイランド」として沖縄の観光ポスターなどにもよく登場する。かつては、島全体がメンナノ御嶽として聖域となっていた。島内からは1000〜1500年前のものとみられる貝塚が発見されているが、明治23年、瀬底島の製糖組が開発するまでは無人島だった。同36年頃か瀬底島から13戸が移住、集落が形づくられた。現在は、ニンジン・スイカなどの栽培と畜産が営まれている。島名は文献によると「井泉皆無なり、島名これによって起こるか」とあり、水のない島ということから名づけられたようだ。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10373585.jpg
渡久地港。今年の1月に伊江島探訪で本部に来た時、冬だったので1日3便、水納島に渡れませんでした。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10453261.jpg
ところが夏は1日10便、簡単に日帰りができます。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10374234.jpg
城山のある伊江島の島影。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_11025531.jpg
水納島港は水納ビーチの中。「マリンレジャーの島」という印象です。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10443842.jpg
クロワッサン島と呼ばれる島の形。集落は島の真ん中の高いところにあります。瀬底島から移住した人々が作った集落の名は瀬底です。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10382044.jpg
水納島瀬底集落の町並み。集落がマリンレジャーランドという感じで、水着姿の人たちが歩き回っています。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10435689.jpg
水納島瀬底集落の民家。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10425043.jpg
セメント瓦
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10440523.jpg
鉄筋コンクリート壁で補強した家。木造民家の外壁の主に四隅を鉄筋コンクリート壁で補強しています。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10443381.jpg
水納島瀬底集落の町並み。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10432802.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10462801.jpg
水納島瀬底集落の町並み。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10463138.jpg
宿泊施設のログハウス。集落は小さくあっという間に終わった。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10463473.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10474719.jpg
本部町水納島小中学校
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_11170118.jpg
Googleマップでみると、島の西端の集落から離れた場所に不可解な建物がある。屋根がなく廃墟のようにも見える。行ってみよう。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10475179.jpg
???
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10472838.jpg
上屋がなく基礎だけ?だけど上屋のある場所もあって中に牛がいる!そうか牛舎でしたか。画像の水の溜まっているところは餌場。一部の上屋が撤去されているということでした。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_10473335.jpg
クロワッサンの内側のビーチ。マップに名前がない。ということで、道標には「名もなきビーチ」とありました。
画像は青空ですが、実はここで大雨に。残念ながらドローン空撮はできませんでした。
海界の村を歩く 東シナ海 水納島_d0147406_11254298.jpg
本部に戻ってランチ。有名な「きしもと食堂」本店は長蛇の列、ちょっと離れた八重岳店に入りました。面がシコシコしていて美味かった!

# by marunouchi_no1 | 2019-07-28 20:00 | 沖縄県