人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー

海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16270236.jpg
(沖縄県伊是名村伊是名)

沖縄本島の北西、東シナ海に浮かぶ伊是名島と伊平屋島は、かつては1つの村だったそうですが、現在は別の村であり、船も運天港からそれぞれに運行しています。13年前、伊平屋島に渡ったあと、チャーター船で伊是名に渡ったことを思い出します。懐かしいです。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16353056.jpg
伊是名島
沖縄本島の北約27kmの東シナ海に浮かぶ島。周囲には具志川島、屋那覇島、降神島の3つの無人島がある。島はリーフに囲まれ、海岸沿いに伊是名・内花・勢理客・仲田の5集落が点在している。標高120mのチジン山と大野山を結ぶ山々を中心に東西へ緩やかな傾斜地が広がり、サトウキビが栽培され、コメ作りも盛ん。また、沖縄随一の養殖モズクの産地としても知られている。まわりの無人島は、キャンプやダイビング・釣りのメッカだ。琉球王朝第二尚氏の始祖「尚円王」の出生地として広く知られ、文化財も多く、歴史と自然が残る。(「シマダス」参照)
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16373831.jpg
伊是名港では、大学時代に伊是名集落を研究していたという会社の同僚が迎えに来てくれていました。バイクを借りて早速伊是名集落へ向かいます。
集落では、祭りの前日の準備をしていました。ウンナー祭りのクライマックスでは大綱引きが催されます。その綱を作る準備です。田んぼの藁を集めて、数本を束ねて結び、それをつなぎ3本を引っ張りながら捻って最初の縄にしていきます。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16450583.jpg
これが結構力がいる作業。伊是名地区の中に10班があり、一つ一つの班がこの縄を作って、明日持ち寄り、大きな縄にするのです。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16445526.jpg
祭り前日の作業が終わったのが19:30頃。これから飲み会が始まります。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16474002.jpg
私たちが参加したのは、集落の西(イリ)地区。漁師の方の家で刺身がふるまわれました。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16512456.jpg
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16512998.jpg
祭りの行われる集落の中心にある公民館では、準備を終えた青年会の方々が酒盛りをしているというので、そこに参加。いつしか三線を奏でた踊りが始まった。
地酒の泡盛をしこたま呑んで潰れました。気がついたら民宿のトイレの前で寝ていました。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16561985.jpg
祭り当日。午前中は空撮です!伊是名ビーチからドローンを飛ばします。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16562455.jpg
伊是名ビーチはサンゴ礁のリーフです。船の通路だけリーフが削られているのがよくわかる。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16573921.jpg
伊是名集落。周囲は田圃が広がっています。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_16563962.jpg
左下の陸屋根の建物が公民館。この公民館から北側(奥側)が古い集落で、フクギ林も多く残っています。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06553201.jpg
集落の一番北側には、旧家の二つの大きな屋敷が並んでいます。一番右にある赤瓦の家は「旧銘苅家住宅」です。銘苅家住宅は、琉球王朝第二尚氏の始祖「尚円王」の叔父にあたる家系の家で、明治39年に再建された建物です。沖縄戦の被害を免れ保存状態も良く、国重文に指定されています。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06564453.jpg
島の南東端にあるチジン山から伊是名集落を遠望。左にある三角形の山の向こうに「陸ギタラ」「海ギタラ」という珊瑚石の頂があります。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06553728.jpg
大綱引きは伊是名集落を東(アガリ)と西(イリ)に分かれての対抗戦。公民館前が中央になります。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06565271.jpg
各班で作られた綱が公民館前に集められました。ここでそれらを束ねて、大綱を作ります。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06564986.jpg
50cmくらいおきに縛って、それらがズレないように長手方向にも繋いでいきます。ここが綱引きの際に持つところになるのです。

東西の大綱は互いに向かい合う側の端を輪っかにして結びつけます。その真ん中に刺して外れないようする「カヌチ棒」。男根の形をしています。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_10122011.jpg
大綱が出来上がりました。伊是名酒造で贈呈用のお酒を購入。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_10220370.jpg
さぁ始まるぞ!
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06583517.jpg
午後6時から集落内の巡行。稲作農家、お祝い事のある家を一軒一軒回って家の前庭で踊ります。各家ではお酒とお料理を振舞います。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06593276.jpg
伊是名ビーチではキャンプやバーベキューをしている方々がいて、そこでもひと踊り。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06593341.jpg
カジマヤー97歳のおばぁの家。なんと、おばぁも一緒に踊っておられる!おめでとうございます!握手をさせていただきました。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_07004520.jpg
沖縄の遅い日没。巡行は2時間弱かかりました。
公民館前に戻って、スナイという担がれた板の上での取っ組み合いなど、前座的なイベントを終えて、いよいよ大綱引!
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06593678.jpg
伊是名区長の掛け声で一斉に東西が引き合います。1回目はドロー。
海界の村を歩く 東シナ海 伊是名島ウンナー_d0147406_06593739.jpg
2回目は東(アガリ)に軍配が上がりました。私は、西(イリ)側の所属でしたが、撮影していたため競技に参加できず、すいませんでした。

# by marunouchi_no1 | 2019-07-27 23:00 | 沖縄県  

海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島

海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15025063.jpg
(沖縄県うるま市 浜比嘉島 勝連比嘉)

夏の沖縄へやってきました。今回の旅の目的は、沖縄本島の北西部にある伊是名島で毎年行われている「ウンナー」という稲の豊作を祈願する祭を見ること。そして、沖縄県で未踏最後の島里(定期船がある有人島)である本部の水納島を訪れることです。合わせて、最新ドローンMavic pro 2の筆下ろしでもあります。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15541805.jpg
夕方の便で那覇空港に着きました。時刻は19:00、まだ日が落ちていません。今晩はステーキ食べてエネルギーを充電します。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15562437.jpg
運天港から伊是名島へは1日2便が往復しています。午後便で渡ることにして、浜比嘉島の空撮と未踏の比嘉集落を歩きます。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15161354.jpg
沖縄本島中部にある勝連半島から東方海上4kmにある島。浜比嘉という島の名前は、浜と比嘉の集落名を合わせてつけられたもの。農漁業を中心に生活するこの島は、緑豊かな自然と、のどかで素朴な風情のある島として最近注目されている。比嘉地区の洞窟遺跡からは打製石器が出土し、琉球開闢の祖神アマミキョとシネリキョの神々が住む島として伝えられ、沖縄本島内外から多くの参拝者が訪れる。北1.5kmにある平安座島とを結ぶ浜比嘉架橋工事が完成、平成9年2月に開通した。(「シマダス」参照)

浜比嘉島は2015年に訪れていますが、大雨の中浜集落を探訪し、比嘉集落をやり過ごしていました。今日は青空広がる最高の天気です。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15183664.jpg
島の北西部にある浜集落。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_15263048.jpg
橋が架かってまだ10年。徐々にモータリゼーションの影響、つまりクルマを庭に入れるための屋敷囲の変化が現れ始めている事でしょう。今日は暑いんで歩きません。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22342985.jpg
島の北東部にある比嘉集落。集落と港との間に広い平地がある。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22353918.jpg
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22343915.jpg
フクギの林と石灰岩の石塀。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22344524.jpg
石垣で築かれた古い共同の水場がありました。綺麗な水ではなさそう。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22355443.jpg
クルマの入れない縦道(海岸線に直交する道)。石塀が続いています。途中に「
元登録文化財」書かれた家がありました。新築でした。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22360333.jpg
ブロック塀の町並み。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22360753.jpg
石塀とセメント瓦の屋根。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22361016.jpg
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22361270.jpg
この島では高架水槽が結構残っています。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22361689.jpg
棟だけ赤瓦で平瓦はセメント瓦。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22432180.jpg
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22443003.jpg
赤瓦の家。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22433957.jpg
岩場に湧水の出ている場所がありました。
海界の村を歩く 太平洋 浜比嘉島_d0147406_22434384.jpg
浜比嘉島の比嘉集落では、琉球石灰岩による石塀が続く場所が一番のみどころでしょう。

# by marunouchi_no1 | 2019-07-26 15:13 | 沖縄県  

天界の村を歩く2 関東山地 多摩川

天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22314416.jpg
(東京都奥多摩町留浦奥)

前回「天界の村を歩く2 南アルプス 大井川」より

動画  https://youtu.be/iUru1qtLms4
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22314688.jpg
GW8日間を使って、群馬県南牧村から埼玉県、山梨県、長野県、静岡県と、関東山地・南アルプスの山岳集落を巡りました。途中1日雨に降られたため、家から一番近い奥多摩をカットし、後日行こうと思っていましたが、やはり残しておくのは気持ちが悪いので、GW最終日に疲れた身体にムチ打って出かけることにしました。 画像は、「天界の村を歩く1」(2007年)で始めて出会った時の写真。東京にも一級品の天界の山岳集落があったんだと感動したことを覚えています。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22324444.jpg
今回は、空撮と歩き動画撮影が目的です。
峰谷川は多摩川の支流で、現在は奥多摩湖にそそぐ川ですが、その流域の集落は都内最奥部の集落ということになります。背後には2000m級の関東山地の山々がそびえ、谷は相当に深く感じます。奥多摩湖に近いエリアでは谷底に見られる集落も、峰谷川をさかのぼっていくと山の天辺に立地が移動していきます。そこには峰と奥という2つの集落があります。
文字通り一番奥にある奥集落を空撮しました。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22314970.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22324705.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22330269.jpg
この建物、2007年に見た時はちゃんとしていた印象ですが、無住になってしまったのか、バルコニーが崩れかなり痛んでいるようです。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22330518.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22330633.jpg
蔵は健在。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22340438.jpg
奥多摩の集落はどこへ行っても、このような河原の丸石で築いた石垣が美しいです。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22331051.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22341729.jpg
立派な出桁造りの2階屋。奥集落は、秩父地方に共通するバルコニー付きの切妻平入り2階屋が多いです。入母屋草葺屋根のカブト造りは見られません。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22341923.jpg
奥集落から眺めた峰集落。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22342166.jpg
峰集落は奥集落の手前にあり、最下部で標高650m、最上部で標高950m、なんと標高差300mの集落です。私の知る限り日本最大の「天界の村」と思われる徳島県一宇村の大宗赤松集落が標高差390m(標高350m~740m)でさすがに及ばないものの、有名な東祖谷山村の落合集落が標高差250mですから、こちらは優に超えています。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352090.jpg
峰集落
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352106.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352378.jpg
上の2枚の写真は2007年年のもの。
集落内に建つ民家は、峰集落が山梨県から奥多摩地方に分布するかぶと造りであるのに対して、奥集落にはありませんでした。いずれも養蚕のために生まれた民家形態ですが、切妻平入り2階屋はいずれにもあります。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352427.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352623.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22352717.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22353108.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22361482.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22373524.jpg
以上、峰集落の町並み。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22373707.jpg
峰地区の下、留浦集落。これだけの小さな集落ですが、この町並みは素晴らしい!
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22371221.jpg
奥多摩周遊道路を走って、多摩川の支流・秋川水系の檜原村へ。秋川の流域では、北秋川と南秋川の上流に日当たりのよい斜面にへばりつく集落が多くみられますが、最も谷から高いものは北秋川最奥の倉掛集落だと思います。斜面にへばりつくというよりは登り切った尾根の上にあるため土地は緩やかであり、見晴らしがとても良いです。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22361805.jpg
尾根上に立地している様子がわかるでしょうか。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22361985.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22365317.jpg
かつてに産業は不明です。炭焼の集落だったかもしれません。現在の世帯数は少なく、農地も荒れています。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22365438.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22375220.jpg
立派なコンクリート塀で囲まれた屋敷がありました。
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22365868.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 多摩川_d0147406_22370148.jpg
なぜこんな山の天辺にまで上ったのか、現在では不思議に思うほどの立地です。

# by marunouchi_no1 | 2019-05-05 22:30 | 東京都