人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川

天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20370482.jpg
(長野県大鹿村釜沢)

前回「天界の村を歩く2 南アルプス 富士川」より

動画  https://youtu.be/ddJ7z5lyD3A
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20104009.jpg
やってきたのは南アルプス西部にある伊那市長谷(旧長谷村)、ここから中央構造線に沿って、南アルプスと伊那山脈の間を南下していきます。
旧長谷村は天竜川の支流・三峰川水系の谷が刻んでいますが、この後訪れる大鹿村・旧上村・旧南信濃村に比較して谷が広く緩やかな丘陵地が多いように思います。丘陵地上の集落のうち、黒川谷最奥の黒河内集落を訪ねます。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20372616.jpg
黒河内集落。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20372835.jpg
河原の丸石を積み上げた石垣。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20372920.jpg
各家はあまり大きな主屋ではありませんが、蔵を脇に備えています。ほとんどの蔵が漆喰が落ちてしまっています。本来は右のようにナマコ壁でしょうか。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20382739.jpg
蔵の位置は右左法則性はなさそうです。ナマコ壁の代わりの金属板の腰巻。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20373238.jpg
棟方向を主屋と平行にした蔵。この平入りの形態は、遠山郷(旧上村・旧南信濃村)の古い民家に共通していると思われます。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20401646.jpg
蔵が主屋と棟方向を変えながら、同一屋根で覆っている民家。珍しいですね。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20453577.jpg
一旦山を下り伊那市街で1泊した後出直し、旧長谷村から大鹿村へ分杭峠を越えました。
上の画像は、大鹿村を縦走する中央構造線の図。天竜川の支流・小渋川の刻んだ谷は地滑り地域で、1961年の集中豪雨では甚大な被害を受けました。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_12435076.jpg
小渋川の支流・塩川谷の北側、南斜面に形成された梨原集落と沢井集落を歩きます。画像は梨原。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_12444421.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20401738.jpg
標高1000〜1100mに分布しています。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20411588.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20402045.jpg
家々は集中しておらず、畑地を挟んで離れています。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20411861.jpg
集落の最上部に城郭のような石垣を築いた屋敷がありました。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20415630.jpg
この家は、かつて梨原集落の名主を勤めた家だったそうです。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20415878.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20410323.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_14255556.jpg
梨原集落から上流側隣にある沢井集落。標高1000〜1200mに分布しています。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20410508.jpg
この集落も梨原同様に家々が畑地の中に点在している形態です。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20410673.jpg
集落の中程にナマコ壁の蔵を備えた大きな屋敷がありました。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20423500.jpg
梨原の旧名主家と同様に、この地域らしい上層民家の主屋が残っていました。無住になってしばらく経っている様子です。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20423697.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20414224.jpg
屋根勾配の緩やかな元板葺き切妻妻入の主屋。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20414443.jpg
大きな2階屋。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20424155.jpg
集会所の前の掲示板に「大鹿歌舞伎 春の公演」のポスターが貼られていました。大鹿村は農村歌舞伎が有名ですが、ちゃんと続けられているのですね。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20433885.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20424333.jpg
弘法大師ゆかりの伝説のある古木「逆イチョウ」(大鹿村指定天然記念物)へ向かう道。人の家の前庭を横切る感じです。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20424595.jpg
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20424689.jpg
逆イチョウの前の神社。
沢井集落を歩き終わったところで、梨原・沢井集落を空撮するためドローン飛ばしました。ところが急に雨が降り出した。慌てて帰還させたら、数分後に土砂降り。危ない危ない。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20440799.jpg
小渋川上流部の沢戸集落。土砂降りのため、クルマの窓からパシャ!
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20441389.jpg
上蔵(わぞ)集落。「公園場」という上蔵集落を俯瞰するビュースポットにて。大雨で残念です。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20441596.jpg
雨は止む見通しがなさそうなので上蔵を見た後、飯田市街のホテルへ引き揚げました。ところが、地形図を見直したら小渋川の最奥にもう1つ天界の村があるではないか! 翌日、旧上村を取材した後、もう一度大鹿村へ向かいました。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20451312.jpg
小渋川最奥の釜沢集落。小渋川の谷へ下る南斜面上に形成されています。小渋川はこの集落の下で二股に分かれてており、それぞれの谷の先には南アルプスの主峰を拝む事ができます。
画像は烏帽子岳(2726m)・小河内岳(2802m)。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20441959.jpg
こちらは赤石岳(3131m)。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20444431.jpg
釜沢最上部にある屋敷。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20454284.jpg
釜沢の町並み。
天界の村を歩く2 南アルプス 三峰川・小渋川_d0147406_20454316.jpg
南アルプスは前衛の山があるためかなり上流にまで入らないと姿を現しません。そのような場所にあり、主峰の稜線を眺める釜沢集落は素晴らしい立地と思います。

# by marunouchi_no1 | 2019-05-01 20:00 | 長野県  

遊里と復興の町を歩く 伊那

遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09161561.jpg
(長野県伊那市)
動画  https://youtu.be/2HakHlak0y8

「天界の村を歩く」というテーマで関東山地、南アルプス東部を終え、甲州街道を北上し茅野から杖突峠を越えて南アルプス西部に移動しました。ここで伊那市長谷(旧長谷村)の山岳集落を取材しましたが、次回の大鹿村と合わせてレポートします。
伊那北駅前のホテルに泊まり、夕食をとるために町に繰り出しました。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09161655.jpg
食事の後、街を徘徊。あらかじめ調べていた、「有楽街」というアーケード街を見に。伊那市駅と伊那北駅のちょうど中間です。なんでここにという場所です。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09161727.jpg
わずか50mくらいのアーケード街を抜けると、高遠へ通じる金沢街道で、歩道上に屋根のかかった「サンモール入舟」商店街です。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09171366.jpg
金沢街道と国道153号線との交差点「入舟」の地下道入口。わざわざ地下道を造る場所でもないのに。でもこの入舟交差点こそ、かつて川港があった場所でした。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09162009.jpg
サンモール入舟を過ぎると夜の飲食店街。その中にレトロな建物を活用した居酒屋がありました。玄関に「橋場歯科」とありました。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09170133.jpg
小沢川沿いの建物内の通り抜け路地、スナック街です。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09170349.jpg
川向かいに怪しげな建物がある。錦町の入口。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09175851.jpg
さらに伊那市駅方面に行くとまた怪しげな建物を発見。うーむ、これは遊里に違いない。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09170518.jpg
ググってみると「錦町新地」という夜の飲食店街でした。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09170749.jpg
JR飯田線の西側を平行する通り町商店街。何気ない地方都市のアーケード街と思いきや、建物の形に注目!洋風看板建築がズラリと並んでいるではありませんか!これはちゃんと取材せにゃあかん!
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09190882.jpg
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09181414.jpg
小沢川から眺める中央アルプス(上上)と南アルプス(上)。天気が回復したんで山に行きたいけれど、伊那をやり過ごす訳にはいきません。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09191044.jpg
昨夜見つけた怪しげな建物。これはかつて妓楼だったようで、現在は「くろねこ」という蕎麦屋さんです。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09181732.jpg
色気のある窓。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09181822.jpg
色気のある柱。よく残ってるなぁと感心します。そこから錦町に入っていく。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09193056.jpg
「旭座」名前からして劇場なのか映画館なのか。昨夜は暗くてよく見えませんでしたが、赤い屋根が片側だけについている?ではなく左手前の建物が当初はなかったのでしょう、左右対称だと思われます。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09202578.jpg
裏にある「旭座2」。こっちはかつては成人映画館だったようですが、今はお子様向け映画館。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09193214.jpg
なるほど、「錦町楽天地」って言われていたんだ。歓楽街の代名詞。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09193489.jpg
信州らしくナマコ壁の蔵があった。ここを抜けると昨夜興奮した錦町新地があります。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09211748.jpg
変わった看板建築。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09211965.jpg
伊那市駅南の踏切近くにある漆原醸造所。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09221422.jpg
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09212194.jpg
JR飯田線と通り町商店街を横切って西へ。ここにも料亭らしき建物あり。工業都市として戦後賑わったのでしょう。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09212375.jpg
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09225650.jpg
銭湯「菊の湯」
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09220371.jpg
そして、昨夜びっくりした洋風看板建築群。夜見た時はあまりにも時代が揃っているので、ショッピングセンターのファサードをわざとレトロに造ったものではないかと疑いましたが、これは紛れも無い戦前の建物です。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09220498.jpg
これは、大正8年に大火があり、その復興建築であるため、同時代、つまり大正期の様式になっていると思われます。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09231454.jpg
「橋場歯科」の居酒屋。看板じゃないですね。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09231655.jpg
入舟有楽街アーケード。さて、ここから東へ天竜川を渡って金沢街道沿いの町並みを歩きます。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09231705.jpg
伊那古町というこの商店街は、サンモール入舟の川向こうに位置します。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09231852.jpg
見事な看板建築の町並み。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09231929.jpg
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_14405796.jpg
後ろには庭と蔵が備わっています。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09252088.jpg
伊那古町の看板建築ですが、通り町商店街の古典様式系のものとは異なり、全てが装飾を廃したモダニズム系です。しかしモルタル洗い出しではなく銅板金だ。モダニズム+銅板金は、看板建築のふるさとである東京ではあまり多く見られません。また、後ろへの片流れなので、前面のオデコが大きいのも特徴です。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09240542.jpg
看板ではない町家がありました。でも外装は銅板。
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09240734.jpg
モダニズム+銅板金の看板建築
遊里と復興の町を歩く 伊那_d0147406_09250290.jpg
銅板の緑青が美しい商店。段々になっているのは屋根の形が片流れのため。

伊那にこんなレトロな町並みが残っていたとは、今まで気づかなかった。思わぬ出会いに感謝です。

# by marunouchi_no1 | 2019-05-01 12:00 | 長野県  

天界の村を歩く2 関東山地 富士川

天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16571368.jpg
(山梨県富士川町十谷)

前回「天界の村を歩く2 関東山地 荒川」より

天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_09070520.jpg
(山梨県早川町茂倉 2016年撮影)
山の上に形成された山岳集落の旅は、埼玉県から雁坂峠を経て山梨県に入ります。秩父地方には山岳集落があるのに、峠を越えた山梨県側は見当たりません。山深さは変わらないのですが不思議に思います。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_12184464.jpg
(山梨県早川町茂倉 2016年撮影)
では、山梨県側はどこでみられるかというと、やはり南アルプス、2016年に富士川支流早川に沿った集落を探索しました。早川沿いには斜面上集落は多々ありますが「山の上」という点で茂倉を天界(あまさか)の村として紹介しました。http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/yamanashi_data/mogura/mogura.html
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16585501.jpg
今回は、早川以外の富士川支流に沿った集落の内、地形図から天界度の高い集落2つをピックアップしました。まず、大柳川の上流にある十谷(じっこく)を歩きます。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16590061.jpg
南アルプス東部の源氏山・御殿山の東麓、大柳川左岸の台地上にまとまった集落が形成されています。地名は10の渓谷が落ち合っていることに由来しています。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16595797.jpg
集落に入っていくと、山岳集落らしからぬ町家建築が現れました。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16590816.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_17002187.jpg
しかもナマコ壁。ナマコ壁は伊豆半島に多いスタイルで、富士川沿いに山梨県や長野県に伝播したと言われています。十谷はまさにそのエリアに当たります。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_17003200.jpg
十谷では、昭和35年に古くからあったとされる温泉を掘削して柳川閣が開湯、次いで源氏荘、十谷荘、山の湯などが開湯し賑わいました。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_17005673.jpg
周辺農村の人々が利用する地元の温泉場だったのでしょうか。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_17021704.jpg
ドローン空撮。こういう画角ですと山の上にある感じが出ませんね。まだまだ修行が足りません。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_17013140.jpg
富士川を身延町まで下り、次の支流曙川上流域に入ります。このあたりも十谷から続く丘陵地で、いくつか集落が点在しています。その中から福原・古長谷地区を訪れました。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_12540740.jpg
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_12531590.jpg
東へ向かって下る緩斜面にある福原集落。訪れた日は曇りでしたが、晴れたら富士山が見えるのしょう。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_06560334.jpg
古そうな民家。入母屋金属屋根の二階屋はちょっと珍しいかな。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16294818.jpg
集落は上の方へ広がってる。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_06582751.jpg
「鰍沢警察署管内 消防組」と右から書かれてる。戦前のものでしょうか。鐘の打ち方で8つの危険を知らせています。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16300367.jpg
古長谷集落。
天界の村を歩く2 関東山地 富士川_d0147406_16300514.jpg
かつて草葺だったと思われる高い屋根が見られます。ここから富士山が見えたら、絵になりますね。

# by marunouchi_no1 | 2019-04-29 20:00